おりものの異常(量が増える・黄緑色・悪臭)

おりものについて

おりものは特に健康上の問題がなくても分泌量が増えることがあります。プレッシャーなどによるストレスや抗生物質の服用、腟内の細菌叢変化などでおりものが増加しても、それは正常の範囲です。おりものの量などには個人差があり、ホルモンバランスの変化によっても変わってきますので、普段の状態や変化の幅を把握しておくことをおすすめしています。
普段とはおりものの量や色、においなどが少しでも違うなと感じた際には、泌尿器科ではなく産婦人科へご受診いただき診察を受けるようにしてください。

正常なおりもの

  • 半透明、または白く濁っている
  • 甘酸っぱい香りをかすかに感じる
  • 生卵の白身程度の粘度がある
  • 生理と生理の間の期間に生じる茶褐色のおりもの

おりものに関しては、量の増加、黄色がかっている、匂いが強くなるなどの変化を起こすことが少なくありません。おりものは健康な場合でも生理周期に合わせて量や性状が変化します。また体調やストレスなどの影響を受けて量や性状が変わるなど、健康に役立つサインにもなります。特に原因疾患があって起こっているおりものの変化に気付くことは、早期治療につながります。正常範囲かどうか分からない場合も含め、気になるおりものがありましたら産婦人科へご相談ください。

おりものの色の変化

血液が混じって茶色がかった
おりもの

おりものに茶色いものが混じる、あるいは全体に茶色っぽい場合、不正出血が疑われます。茶色いおりものは、出血量が少なく、出血してから時間がある程度経過し血液が酸化することで生じます。
生理前後や排卵日にはこうした茶色いおりものを生じることがありますが、それ以外のタイミングで生じた場合や、慢性的に生じている場合には受診が必要です。特に、茶色いおりものに加えて、腹部の痛みが伴う場合には速やかに婦人科を受診してください。
また感染症の症状として茶色いおりものを生じることがあります。性感染症であるクラミジアや淋菌の感染が進行して生じる子宮頚管炎の場合には、早急に受診して適切な治療を受ける必要があります。

考えられる疾患

黄色がかったおりもの

白血球や細菌が多く混じっている膿性のおりものは、全体が黄白色など黄色味を帯びます。こうしたおりものがある場合、性器のかゆみや下腹部の痛みを伴うことが多く、感染が疑われます。
原因疾患には性感染症であるトリコモナス、クラミジア、淋菌などがあり、こうした性感染症は放置していても自然治癒することはなく、進行すると深刻な疾患や不妊などにつながってしまう可能性があります。黄色いおりものに気づいたら、できるだけ早く婦人科を受診してください。

考えられる疾患

白いおりもの

酒粕やカッテージチーズのように白くてボロボロしたおりものがある場合、カンジダ腟炎の可能性がありますので、お早目の婦人科受診が必要です。かゆみを伴うことも多くなっています。

考えられる疾患

黄緑色のおりもの

細菌と戦って壊れた白血球や死んだ細菌が含まれるおりものは、黄緑色になることがあります。淋菌やクラミジアの場合が多いのですが、アンモニアや魚の腐敗臭のような匂いなど悪臭がある場合にはトリコモナス腟炎が疑われます。こうしたおりものがみられたらできるだけ早く婦人科を受診してください。

上記の黄色・白・黄緑のおりもので疑われる疾患のほとんどは性感染症であり、悪化を防ぎ感染を広げないためには早期に診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。性感染症は自覚症状に乏しいまま進行して不妊や母子感染などの原因になる可能性がありますので、普段と異なるおりものがありましたら早めに近隣の産婦人科へ受診してください。

おりものの性状の変化

水っぽい・粘り気が強いおりもの

おりものが水っぽい、または逆に粘り気が強いなどの変化を生じる場合があります。月経周期によって粘度や性状が大きく変化することも多いですが、疾患が関与して生じている可能性もあります。
泡立って悪臭がする場合はトリコモナス腟炎が疑われ、ネバネバしていて黄白色から黄緑色でかゆみや痛みが伴う場合にはクラミジア感染症や淋菌感染症の可能性が高くなります。ボロボロとした白っぽいカスのようなものが混じる場合はカンジダ腟炎が強く疑われます。

おりもののにおいの変化

正常なおりものは腟内の乳酸によってかすかに甘酸っぱいような香りがします。多少酸っぱい香りであっても正常範囲であることが多く、それほど心配する必要はありません。
ただし、アンモニア臭や魚の腐敗臭など、生臭さがある匂いがある場合には、トリコモナス腟炎の可能性が高く、早めの受診が必要です。また、別の不快な匂いがある場合は常在菌などの一般細菌による感染の疑いがあり、まれですが子宮頚がんや子宮体がんなどの可能性もあります。

考えられる疾患

その他のページはこちらから

症状の解説ページ

疾患の解説ページ